本稿では、SEO対策を意識したコンテンツの作り方を重点的に説明します。
Webライティングで考慮すべき点は2つあり、「ユーザーの検索意図を組むこと」と「Googleから評価されるコンテンツを作ること」です。
自分が書きたい情報を単にまとめれば良いという訳ではなく、コンテンツのタイトルや本文の構成、該当キーワードを含ませるなど検討すべき要素が沢山あります。
検索するユーザーの検索意図に合ったコンテンツを提供することで、結果的にGoogleからも評価され、より多くのユーザーに認知されるようになります。
本稿を参考にWebライティングのノウハウを学んで頂ければ幸いです。
本サイトで実施しているコンテンツ制作のフローをまとめました。
- コンセプト(記事を制作する上での指針となるもの、原点)
- SWOT分析(自身の特徴を客観的に分析)
- ペルソナ(ターゲットにするユーザーを具体的に設定)
- ニーズとシーズ(ユーザーが求めていることと自身が提供できることの接点を発見する)
- リサーチ(記事を制作するための情報収集、ニーズの調査)
- 記事制作(タイトル、見出し、本文の作成)
本稿では、 記事制作(上記6)をのやり方を紹介します。そのほかのフローについては下記関連記事をご覧ください。
そもそもGoogleから評価されるコンテンツを作るには
現状、日本国内でGoogle検索を利用するユーザーは、検索数全体の70%を占めています。
Yahoo検索においては全体の20%ほどですが、Googleの検索システム(ウェブ検索、画像検索、動画検索)を採用していますので、Googleのシェアは全体の90%を占めていることになります。
つまり、SEOを考慮してコンテンツ制作するには、必然的にGoogleの規定や推奨方法に沿って作るのが最も近道です。
まず筆者がオススメするのは、Googleが提供している「ウェブマスター向けガイドライン」を熟読することです。
いわば、Googleが正式に公表しているガイドラインになりますので、評価されやすいコンテンツ作りの基本方針が記載されています。
一部、ガイドラインの情報から引用します。
- 検索エンジンではなく、ユーザーの利便性を最優先に考慮してページを作成する。
- ユーザーをだますようなことをしない。
- 検索エンジンでの掲載位置を上げるための不正行為をしない。ランクを競っているサイトや Google 社員に対して自分が行った対策を説明するときに、やましい点がないかどうかが判断の目安です。その他にも、ユーザーにとって役立つかどうか、検索エンジンがなくても同じことをするかどうか、などのポイントを確認してみてください。
- どうすれば自分のウェブサイトが独自性や、価値、魅力のあるサイトといえるようになるかを考えてみる。同分野の他のサイトとの差別化を図ります。
上記の4つの基本方針をご覧頂くと分かる通り、Googleがいかに「ユーザー目線を大切にしていか」が分かると思います。
つまり、SEOを考慮したコンテンツ制作は、Googleから評価が高いコンテンツを作ることと同等の意味合いです。
そのためには、検索するユーザーが満足するコンテンツを用意し、読みやすく分かりやすい文章構成にする必要があるということは大前提として理解してください。
では、次からは実践的にWebライティングのコツについて説明していきます。
はじめにコンテンツのアウトラインを作る
まず、Webライティングをする上でコンテンツのアウトラインを事前に考えることをオススメします。
では、実際にアウトラインを作る上で重要になってくる以下5つのポイントを考えてみてください。
①タイトル
該当キーワードをベースに仮のタイトルをつけておきます。コンテンツの顔とも言える部分なので、キーワードを含めたタイトルをつけてみてください。ただし、キーワードを多用に含めるとペナルティの対象になる恐れもありますので、注意してください。
②見出し
仮見出しの役割は、文章をテーマごとに分けて、論理的な階層をつくることです。
コンテンツの内容をセクションごとに区切ることで見やすく分かりやすくなります。
文章においては目次に該当しますので、キーワードの含み方や見せ方は非常に重要です。
ユーザーがタイトルと見出しを見ただけで、どんなコンテンツで何を解決してくれるのかが分かるのが理想です。
③書き出し(問題提起と解決策の提示、根拠)
問題提起はペルソナをもとに、その人が最も悩んでいることや課題に感じていることを想定して文章のはじめに書きます。
結論を最初に書き出すことで、ユーザーがコンテンツから何を学べるかが明確になります。問題提起で読者が抱えている悩みを指摘した後に、解決策があることを提示します。
つまり、このコンテンツを読むことで「あなたの〇〇が解決します」と結論から述べます。
根拠については、経験談やデータなどオリジナル性を持たせるためにも重要な要素です。キーワードだけ集めたコンテンツではなく、根拠があることでユーザーも納得する内容に仕上がります。
④本文
仮見出しに沿って文章の骨組みをまず作ります。本文作成時は、タイトル、見出し、書き出しができている状態が好ましいです。
本文の構成については、コンテンツの目的や特徴、ジャンルによって異なりますので、本稿で事例を説明します。
⑤まとめ
最後に、文章全体を箇条書きでまとめると、ユーザーがより端的に理解できるようになります。本稿でも最後の方にまとめを書いてありますが、結論から本文を把握したいユーザも多いので、文章のテクニックとしてまとめは有効です。
ポイントは「ユーザーが最も理解して欲しいことを端的かつ明確」に伝えることです。
タイトルの付け方
タイトルを作る際は、ユーザーに何を伝えたいかが重要なポイントです。コンテンツの顔とも言えるタイトルですが、大前提としてキーワードは必ず含めてください。
例えば本稿においては、Webライティング初心者に向けたノウハウコンテンツになっています。そのためタイトルに「Webライティング」のキーワードを入れています。
あなたが最も伝えたいキーワードをタイトルに加えることで、SEOの効果も高くなります。
1.タイトルに数字を使う
タイトルを作るときにキーワードを入れることは必須条件ですが、数字を入れるとより伝えやすくなる場合もあります。
本稿も該当しますが、タイトルに数字を付けるとで”この記事を読むことで何が理解できるか” を端的に伝えることができます。
例えば、タイトルをつけるときにこのような仮タイトルが使えます。
- ◯◯分で△△がわかる□□のコツ
- 分かりやすい△△の仕方:今すぐ実践できる〇〇のコツ
- △△の方法◯◯選:□□してるときにベストな方法
上記でいうと、◯◯が数字に該当する部分ですが、数字があることで読みやすくシンプルなタイトルになることがわかります。
ただし、必ずしもタイトルに数字を入れれば分かりやすいということではなく、あくまでも伝えやすくするための一つの手段として覚えて下さい。
タイトルや記事の書き方の参考例として、『サルワカ』というメディアは見やすいのでコンテンツ制作の参考にはオススメです。
2.タイトルの文字数は32文字以内が理想
長すぎる文字数はユーザーから好まれないので、タイトルの文字数についてもよく考えておく必要があります。
結論、タイトルの文字数は32文字以内が好ましいと筆者は考えています。
また、Googleの検索結果に表示されるタイトルの文字数は32文字前後なので、その32文字が終わるまでにはキーワードを入れるようにしてください。
必ずしも32文字以内にする必要がありませんが、検索時にタイトル全文が見れるように筆者は推奨します。
見出しタグの重要性を理解する
ページで伝えたいことが、見出しだけで分かる文章構成にしてください。
Webの文章は流し読みされることが多いため、見出しだけでコンテンツの概要が分かると、ユーザーが情報を探しやすく、離脱されにくくなります。
また、見出しの大きさを正しく使うことで、より文章構成が理解しやすくなります。
逆に言えば、見出しで構造化されていない文章は読みづらいということです。
見出しは大きく分けて3つに分類して考えると整理しやすいです。Webの記事だけでなく、Webサイト全体がこのようなルールにもとづいて制作されています。
大見出し(h1) | 主にタイトルに使われる、1記事で1回のみ使用 |
中見出し(h2) | 記事本文内で使用する見出し。目次にも使われる。 |
小見出し(h3) | 中見出しの段落内でさらに細かく文章を分割したい時に使用 |
Webライティングの場合、WordPressと呼ばれる管理画面(無料ソフトウェア)からコンテンツを投稿することが多いです。
その場合、タグと呼ばれる<●●></●●>という形で文をはさむことで、その部分のデザインや色を変えたり、Googleの検索エンジンに「このタグの部分はこういう役割です」と伝えることができます。
以下のタグもよく使われる基本的なタグになりますので、おさえておいてください。
- <p>〜</p>:記事中の「本文」に使われる
- <a href=”リンク先のURL”>〜</a>:はさまれた部分がリンクとなる。
- <img … />:画像を指す。
- <blockquote>〜</blockquote>:引用を表す。
書き出しの文章量は200~400文字以内
文章の書き出しはコンテンツで真っ先に見られる文章になります。そのため、コンテンツを読むことでユーザーは何の課題を解決してくれるのかを知りたいため、結論から述べることが重要です。
筆者の考えでは、書き出しの文章量は短すぎず、長すぎずがポイントです。具体的には、200~400文字以内がちょうど良いと考えています。
書き出しはタイトルを補足する文章として、文章の続きが読みたくなるような内容にする必要があります。
書き出しは「問題提起」「解決策の提示」「解決策の根拠」の3つが端的に書かれていれば綺麗におさまります。
- ①問題提起:読者が抱えている悩みや問題を明確にする。
- ②解決策の提示:あなたの記事を読むとどうなるのかを具体的に伝える。
- ③解決策の根拠:②で示した結果が出る根拠を伝える。
本文の構成
本文の構成になりますが、Webライティングの場合「論理的な構成」がユーザーにもGoogleの検索エンジンからも評価されやすいです。
PREP法やSDS法を意識すると、文章はグッとよくなる
文章を書くテクニックとして、PREP法やSDS法がありますのでこちらの説明します。
PREP法はコミュニケーションの基本術にも用いられる手法ですが、コンテンツ作成時にも活用することができます。
PREP法を簡単に説明すると、以下の4つの構成で成り立っているそれぞれのイニシャルを取った造語です。
- P = POINT(結論):AはBである
- R = REASON(理由):なぜなら〜だからである
- E = EXAMPLE(具体例・事例):具体的に言うと〜である。実際には(例として)〜と言うこともあった
- P = POINT(ポイント・結論):以上からAはBである
以下PREP法を用いた例文です。
“私はスポーツが好きだ。なぜなら、体を動かすことで心身がリフレッシュされ、健康にもいいからだ。また、スポーツは健康以外にも多くことを教えてくれた。私の場合は、野球を通してチームプレイの重要性や仲間を思いやる気持ちも学べた。だから、私はスポーツが好きである。”
SDS法もプレゼンやセミナーなどのトークにも活用されてるコミュニケーションの基本術です。
SDS法を簡単に説明すると、以下の3つの構成で成り立っているそれぞれのイニシャルを取った造語です。
- S = SUMMARY(要約):AはBであるには〇つの理由がある
- D = DETAILS(詳細説明):なぜなら「理由1」「理由2」「理由3」だからである
- S = SUMMARY(まとめ):この理由からAはBである
以下、SDS法を用いた例文です。
“仮想通貨が世界で急速に広まったのは3つの理由があります。それは「手数料が銀行より安い」「送金に時間がかからない」「口座を開けない人でも持てる」という3つの理由です。この3つの理由で仮想通貨は世界中で急速に広まりました。”
特に長文化する記事ほど冒頭で結論から述べることで、ユーザーの興味を引きつけるテクニックとして使えるので、ぜひ参考にしてほしいです。
本文構成の7項目をチェックまとめ
本文の構成を見直す時にチェックリストを用意しました。ぜひご参考にしてください。
- 結論から書く:PREP法、SDS法を意識して結論から書くことで、ユーザーに興味を持ってもらえる書き方です。
- 見出しだけで分かる文章構成にする:見出しだけでコンテンツの中身が分かる見出しにしてください。論理的な構成かつキーワードをバランスよく含むことで、良質なコンテンツに仕上がります
- 冗長な表現を使わない:冗長な表現は使わずに、例えば「~しないわけではありません」「~できるようになったりします」は、それぞれ「します」「できます」とに言い換えることができます。
- 改行や読点、ひらがな・カタカナ・漢字をバランス良く使う:改行や読点、ひらがな・カタカナ・漢字をバランスよく使うことで流れるような文章にできます。
- 不自然なキーワードの使い方をしていないか:見出しや本文で必要以上にキーワードを含めないようにしてください。キーワードが記事内で適切に使われており、文章がまとまっていることが大切です。
- 語尾・口調を揃える:「ですます調」や「である調」など、語尾や口調がばらばらだと読みづらい文章になりますので、1つに統一してください。本稿はですます調で統一しています。
- 構成ツールを使う:文章の仕上げに構成ツールを使うことで、誤変換や誤った表現をおこなっていないかチェックします。筆者は「日本語の文章のタイポ」という無料ツールをしています。
本稿のまとめ
- SEOを考慮してコンテンツ制作するには、Googleが提供している「ウェブマスター向けガイドライン」が教本になる
- コンテンツのアウトライン(タイトル、見出し、書き出し、本文、まとめ)
- タイトルの文字数は32文字以内
- タイトルにキーワードと数字を入れるとより端的に伝えられる
- 見出しタグは【タイトル(大見出し):h1】【中見出し:h2】【小見出し:h3】にする
- 見出しを見ただけで本文の内容が分かるようにする
- 文の書き出しは200~400文字が適切
- PREP法やSDS法を意識して書くことで、分かりやすい文章になる
- 最終チェックは、語尾・口調を揃えたり、構成ツールを使ったりする
Webライティングのコツ、SEOを意識した記事の書き方について紹介しました。
正攻法ではありますが、変にキーワードを意識しすぎるのではなく、タイトル、見出し、論理的な構成、ユーザーにとって見やすい記事であるかどうかが重要です。
基本的な書き方のコツさえ押さえておけば、Webライティング初心者でもある程度のクオリティの記事が書けるようになります。